詳細情報
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈低学年〉ジャンケン双六で楽しく運動神経を鍛える
書誌
楽しい体育の授業
2010年2月号
著者
中嶋 剛彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジャンケン双六は、ジャンケンで勝ってコース上を進んでいくゲームであり、その時々のねらいにあった運動を組み込むことで、楽しく運動神経4要素を鍛えることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
【こうもり振りおり】実態を把握しスモールステップで指導する
楽しい体育の授業 2012年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体ほぐし運動
〈低学年〉ジャンケン双六で楽しく運動神経を鍛える
楽しい体育の授業 2010年2月号
授業が安定するシステム
安定した授業システム、それを運営する授業力によってこそ子ども達は伸びていく
教室ツーウェイ 2007年6月号
足が震えた模擬授業体験談 1
まずはチャレンジ
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る