検索結果
書誌名:
楽しい体育の授業
特集名:
運動神経4要素にもとづく体つくり運動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全19件
(1〜19件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
特集の解説
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領の改訂により、体育科では次の重点項目が示されている。 @ 生涯にわたって運動に親しむ資質や能力の育成のために、発達段階に応じて指導内容の明確化と体系化を図る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 低学年 多様な動きをつくる運動遊び
〈体のバランスをとる運動遊び〉みんなで楽しく!体のバランスをとる運動遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
中宿 清美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新学習指導要領から 新学習指導要領の第1学年及び第2学年の内容で、体つくりは次のように書かれている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 低学年 多様な動きをつくる運動遊び
〈体を移動する運動遊び〉低学年は、やっぱりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
倉持 郁子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体を移動する運動遊びとして、 @ 這う、歩く、走るなどの動き A 跳ぶ、はねるなどの動き B 登る、下りるなどの動き…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 低学年 多様な動きをつくる運動遊び
〈用具を操作する運動遊び〉ボールを使った運動で、「すばしっこい」子を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
早川 揮一朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
福島大学の白石豊教授は、運動神経のよさは「すばしっこさ」と「たくみさ」だと述べている。「すばしっこさ」を鍛えるには、ドッジボールや「Cボールゲーム」(コーディネーション運動の一つ)が大変有効である。1…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 低学年 多様な動きをつくる運動遊び
〈力試しの運動遊び〉これで運動嫌い解消!力試し運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
沖平 和生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 力試しの運動遊びとは 学習指導要領解説にはこう書いてある。 力試しの運動遊び 人を押す、引く、運ぶ、支えるなどしたり、力比べをしたりするなどの動きで構成される運動遊びを通して、力試しの動きを身に…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈体のバランスをとる運動〉小さな指導の積み重ねで、バランスをとれる体になっていく
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
望月 健
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐし運動でできる運動と、跳び箱運動でできる運動の二つを紹介する。 @ 体ほぐし運動でできる運動…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈体を移動する運動〉リズム太鼓で楽しく体つくり
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
高井 基行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズム太鼓を使うと、子どもたちは楽しみながら自然と体を動かすことができる。 とにかく楽しく体を動かすこと。その上で、運動量を確保し、知らず知らずのうちに体を移動する動きを身に付けることができるようにす…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈用具を操作する運動〉ゴム跳びで「たくみさ」を養う
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
岡 麻知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 ゴム跳び ゴム跳びを教材化したねらいは次の2点である。 @ 子どもたちの日常の遊びに広がる可能性をもつ教材を取り上げたかった…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈力試しの運動〉楽しみながら腕支持感覚を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
赤井 正臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
力試しの運動は、テンポよくたくさんの運動を短い時間で行っていくことが大切なポイントである。そして、1年間を見通して、子どもたちに力をつけていく…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈基本的な動きを組み合わせる運動 短なわ跳び〉リズムなわ跳びの基本技「向きかえ跳び」で運動神経をよくする
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
白石豊氏は運動神経のよさの特徴である「たくみさ、かっこよさ」のチェックポイントを六つあげている
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 中学年 多様な動きをつくる運動
〈基本的な動きを組み合わせる運動 長なわ跳び〉長なわ跳び指導八つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 長なわ跳びのよさ 長なわ跳びは、「走る」「跳ぶ」という基本的な動きを組み合わせた運動である。「走る」「跳ぶ」という動きの繰り返しの中で、敏捷性、持久力、筋力を育てることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 高学年 体力を高める運動
〈体の柔らかさ及び巧みな動きを高めるための運動〉ボールを使うことで効果的な運動となる
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 多様な動きを身に付ける大切な運動 小学校における「体力を高める運動」は、「体の柔らかさ」や「巧みな動き」を高めることが重点化されている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体つくり 高学年 体力を高める運動
〈力強い動きおよび動きを持続する能力を高めるための運動〉自分の体を支える力をつけよう
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 力強い動きを高める運動が必要! 腕立て伏せ・鉄棒での懸垂・登り棒のぼりなどができない子が多い。自分の体を自分の力で支えることができないのである。この傾向は、高学年になるほど強くなる。体重が増えて…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈低学年〉低学年のうちからたくさんの伝承遊びを子どもたちに!
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
佐藤 貴子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領解説体育編「体ほぐし運動」の活動例には、全学年を通し、「伝承遊び」が記されている
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈低学年〉ジャンケン双六で楽しく運動神経を鍛える
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
中嶋 剛彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ジャンケン双六は、ジャンケンで勝ってコース上を進んでいくゲームであり、その時々のねらいにあった運動を組み込むことで、楽しく運動神経4要素を鍛えることができる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈中学年〉体を動かす楽しさを体験させよう
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
新村 勲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 新聞紙を使った体ほぐし運動 【アラーの神(紙)】 2人1組になる。 1人がアラーの神になり、広げた新聞紙を揺らしながら上に上げたり、下に下ろしたりと自由に動かす…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈中学年〉ふんわり風船できびきび運動
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
常田 幸子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 領域 A 体つくり運動 1 運動 ア 体ほぐしの運動 二 風船の魅力 「先生、この風船何に使うんですか…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈高学年〉「体ほぐし」は毎時間毎時間少しずつ
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体ほぐし運動の定義 学習指導要領には、次のように書かれている。 体ほぐし運動は、手軽な運動や律動的な運動を行い、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことによって、自分や仲間の体の状態に気付き、体の調…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経4要素にもとづく体つくり運動
実践事例
体ほぐし運動
〈高学年〉仲間と楽しみながら、すばやく動く能力を高める体ほぐし運動
書誌
楽しい体育の授業 2010年2月号
著者
辻 拓也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いつでも、どこでも仲間と手軽に楽しくやれる動きを「体ほぐし運動」として5分程度の授業パーツにして取り入れている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る