詳細情報
特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
実践事例
器械運動 マット
まずは体のキャッチボールから
書誌
楽しい体育の授業
2009年10月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ前転(高学年) 学習指導要領解説(体育編/高学年/マット運動)には、「…ペアやグループで動きを組み合わせて演技をしたりすることができるよう配慮する」とある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
低学年/鬼遊び
【鬼遊び】まず、子どものつまづきを想定する。次に、情意面を配慮しながら対応方針を確定し実行する。その子の将…
楽しい体育の授業 2011年11月号
実践事例
中学年
【示範の仕方】示範とは、「型」を示すことである
楽しい体育の授業 2011年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動 マット
まずは体のキャッチボールから
楽しい体育の授業 2009年10月号
続・向山洋一を追って 121
〔第81巻〕『向山が切り拓く特別支援教育』(2)
不勉強教師の実例が引き立てる、TOSS教師の力量
教室ツーウェイ 2014年10月号
インターネット活用授業で国語科のここが変わった
インターネットランドで「役立つ国語の授業」に変化した
授業研究21 2004年7月号
説明責任を果たせる総合的な学習の十分条件 1
「生きる力」を育てる実践の十分条件
総合的学習を創る 2002年4月号
読書体験を交流するアイデア―低学年
おはなしの会の皆さんとの交流が創作「お話作り」へと発展した
心を育てる学級経営 2009年10月号
一覧を見る