検索結果
著者名:
伊藤 篤志
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全23件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが動く授業システム=全題材一覧
子どもが動くシステムづくりの秘訣
「実運動時間の確保」が、子どもが動くシステム作りの条件だ
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オリンピック風“華やか運動会”種目集
オリンピック種目アレンジ!子どもハッスル!個人種目一覧
[低学年]この種目でどうハッスルさせるか
「おさんぽコロコロ」
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本誌編集長の根本正雄氏は、盛り上がる運動会種目の条件として次の四つを挙げている。 1.単純である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
背泳ぎの技能アップにつながる水泳指導
「背泳ぎ・キック」の技能アップを目指した水泳指導
技能アップの指導ポイント14
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
競泳界では、背泳ぎも他の泳法と同じように、プル(手と腕の動き)が大きな推進力になる泳ぎ方に変わってきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第10回)
一流スポーツ選手・指導者の名言
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
戦後、読売巨人軍の選手として活躍、監督としてもV9を達成した川上哲治氏。「ボールが止まって見える」の名言を残しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第8回)
ラジオ体操の真価
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校や職場、地域で行われているラジオ体操。その「歴史」や「正しいやり方」を知ることで、さらに関心高く取り組めるようになります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜ドクター編
医教連携は,それぞれの役目を果たすことから始まる
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1チャンスはつくる!常に名刺を携帯 外部専門家,特にドクターと連携する必要を感じている教師は増えている…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第7回)
かけっこで、1番になるには
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会、陸上記録会のシーズンです。「速く走りたい」「一番になりたい」という人も多いはず。 福島大学陸上部監督の川本和久教授は、「正しい走り方を身につければ、だれでも速く走れます」と言います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第5回)
正しい知識で、効果的に体力アップ!
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
成長・発達の真っ直中にある子どもは、大人以上に意識して運動したり栄養をとったりすることが必要です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第3回)
水泳
ヒトは魚に勝てるか
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「水泳」の指導時数は、わずか。クイズで関心を高め、学習効率アップをねらいましょう。 1 水泳の始まり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
基本から応用までバッチリ分かる体育クイズ (第1回)
陸上競技は、2800年の歴史の上に
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもは、クイズが大好き。体育の授業でも同じです。3度の説明より1問のクイズの方が、楽しく「ストン」と理解できることがあります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
この校務分掌の担当になったら―準備ノート
“生徒指導主事”になったら
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営
本文抜粋
一 何のための「生徒指導」か 最初にはっきりさせなければならないのは、生徒指導の目的である。 生徒指導提要(文科省)には、次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
このルールで全員が得点! ボールゲーム (第7回)
シュート練習が試合に生きる「安全地帯」バスケットボール
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「運動の楽しさ」 ボール運動の苦手な子もチームの一員として役割を果たし、得意な子も満足するような学習活動ができれば、運動の楽しさが味わえる授業になる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第18回)
「箸の持ち方」から考える学校教育・家庭支援
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
伊藤 篤志
本文抜粋
箸を正しく持てる子どもは 一割以下 短大生を対象とした「箸の持ち方調査」がある。正しい箸の持ち方(伝統型)をしている割合は、次の通りであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体育的行事の運営計画はこうやる (第3回)
体育主任は「4月から」動く。組織は「3か月前」から動かす
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
多くの学校で実施される、運動会。 それを仕切るのは、体育主任である。 運動会を能率的・効率的に運営できるか。それとも、同僚をストレスの渦に巻き込んでしまうのか。それは、体育主任の腕次第ということになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の基本スキルー題材・教材別一覧
実践事例
低学年/鬼遊び
【鬼遊び】まず、子どものつまづきを想定する。次に、情意面を配慮しながら対応方針を確定し実行する。その子の将来にわたって役に立つ力を伸ばすことができるかどうかが、判断のポイントだ
書誌
楽しい体育の授業 2011年11月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育/特別支援教育
本文抜粋
鬼遊びは、低学年のゲーム領域の内容である。 指導内容は、次のようになる。 【技能】一定の区域で逃げる、追いかける、陣地を取り合うなどをすること…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
実践事例
中学年
【示範の仕方】示範とは、「型」を示すことである
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「示範=模範を示すこと」(大辞林)とある。体育科では、運動の型・学びの型を示すことになる。 「観る」ことがどのようにして「運動」につながるのか。それには、ミラーニューロンが関係する。ミラーニューロンは…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “仲間づくり”を意識したニュー体育授業
実践事例
器械運動 マット
まずは体のキャッチボールから
書誌
楽しい体育の授業 2009年10月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 シンクロ前転(高学年) 学習指導要領解説(体育編/高学年/マット運動)には、「…ペアやグループで動きを組み合わせて演技をしたりすることができるよう配慮する」とある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
3年
「音読指導」が8割を占める
書誌
向山型国語教え方教室 2009年4月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
国語
本文抜粋
1.要約指導2.説明文指導3.作文指導……。「向山型国語」には,11のパーツがある。この中に,音読指導は含まれない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “信頼される学校・尊敬される教師”の構築
一度は訪問したい“あの学校”:一度は会いたい“あの教師”<各県情報の最前線>
愛媛
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
学校経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る