詳細情報
特集 教師の“言語技術”が子どもの運動技能を変える
実践事例
「話す」言語技術の活用
〈高学年 体つくり運動〉端的なフォーマットで質の高い運動を実現する
書誌
楽しい体育の授業
2009年1月号
著者
奥田 嚴文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で子ども同士が使う言語は、端的で明確なものであってほしい。 なぜなら、話す時間が長くなればなるほど、運動量の確保ができなくなってしまうからだ
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
高学年
【表現運動】基本の動きの組み立てから発展させる
楽しい体育の授業 2011年5月号
実践事例
高学年
〈鉄棒運動(発展技)〉発展技の八つに挑戦
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
ランニング・シュート
五つのステップで「あれ、はいっちゃった」
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践事例
高学年/跳び箱
空白を埋める4つの仕掛け
楽しい体育の授業 2006年1月号
実践事例
サッカー型ゲーム
サッカー 上達への道
楽しい体育の授業 2003年8月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
「話す」言語技術の活用
〈高学年 体つくり運動〉端的なフォーマットで質の高い運動を実現する
楽しい体育の授業 2009年1月号
向山実践を読み解く
個別評定で、作文の書き出しを工夫させる
運動会の作文C 1993年7月 大田区立雪谷小学校6年1組
向山型国語教え方教室 2012年10月号
ミニ特集 向山型算数の原則「変化のあるくり返し」をこう使う
5年「文字と式」類似問題をくり返す
向山型算数教え方教室 2000年5月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【音楽遊び】子どもが楽しめる,音楽を用いた自立活動
障害児の授業研究 2001年1月号
学年別・向黄金の3日間に組み込む「向山型国語」のパーツ[3・4月]
4年
1年後の成長を目指して,布石を打ちはじめる
向山型国語教え方教室 2009年4月号
一覧を見る