詳細情報
ミニ特集 2月の体育はこう指導する(ボール蹴り・サッカー)
高学年
ゲーム性を取り入れ楽しみながら技能を向上させる!
書誌
楽しい体育の授業
2008年2月号
著者
稲葉 忠之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーが苦手な子と得意な子では技能に大きな差がある。その差を埋めるような手だてが必要である。 ゲーム性を取り入れ、誰もが楽しみながら、自然にサッカーに必要な技能が向上できる指導法を紹介する…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
高学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
高学年
最後にクラスの仲をグッと深める「体ジャンケン」
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
声を掛け合い、みんなが笑顔
楽しい体育の授業 2009年3月号
高学年
(サッカー)JEF市原千葉 池上正氏の指導から学ぶ
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
高学年
ゲーム性を取り入れ楽しみながら技能を向上させる!
楽しい体育の授業 2008年2月号
卒業式の準備台本・進行台本
卒業式は、最後の授業。
教室ツーウェイ 2011年11月号
ニート・フリーターにならないためのキャリア教育
「なぜ働くのか?」と質問されたときどう答えるか?
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
第2特集 運動会を成功に導く! 「競技指導以外」のマル得ガイド
子どもも保護者もナットク! 力が拮抗するクラス分けのスキル
楽しい体育の授業 2019年5月号
学級を成長させるトラブル解決のヒント
問題解決の話合い指導の工夫
特別活動研究 2004年11月号
一覧を見る