詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
とびっこ遊び(低学年)
とびっこ遊びで運動感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
松本 俊樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年で子どもが熱中する体育授業を成立させるためには次の3点が重要である。 1 運動をゲーム化する。 2 一貫性のある単元を設定する。 3 多様な運動を組み合わせる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離走・リレー
バトンパスの位置が動かないから教師の目が届く・評定できる
楽しい体育の授業 2010年7月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/かけっこ・リレー>「折り返しリレー」と「回旋リレー」で体育の授業に思考場面を
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/体つくり>フラフープにちょうせん!
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/ボール投げ遊び>ボールの投げ方を身に付け、向上的な変容を自覚させる
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<低学年/なわ跳び>「向山式なわとび級表」のシステムを取り入れた学習カード
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
とびっこ遊び(低学年)
とびっこ遊びで運動感覚を育てる
楽しい体育の授業 2007年10月号
発展学習と総合的学習はどう違うか
発展学習は「教科の」発展
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
よい授業を創るための教室づくりの原則
「どこに・何を・何のために」で教室づくりをする
授業研究21 2007年10月号
提言・教師修業のすすめ―先輩からの助言
ばらばらな制度が教師修業を阻んでいる
国語教育 2005年1月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 22
2年「長いものの長さのたんい(1m)」
算数教科書教え方教室 2014年2月号
一覧を見る