詳細情報
ミニ特集 6月の体育(水遊び・水泳)はこう指導する
中学年
6月 水泳の「黄金の三日間」
書誌
楽しい体育の授業
2006年6月号
著者
南 惠介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月。 多くの教師が、計画を練りに練って授業開きを行う。きちんと計画していないと、その一年間はぐちゃぐちゃになる。 6月。 水泳の授業がはじまる
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
中学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
中学年
体つくりは、1年間を通して毎時間行う
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
友だちにあわせながら、自分の体を高めよう
楽しい体育の授業 2009年3月号
中学年
(ラインサッカー型)どの子も楽しめる「サッカー」の指導
楽しい体育の授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
中学年
6月 水泳の「黄金の三日間」
楽しい体育の授業 2006年6月号
なわとびの使い方
「良さ」を理解しやすい解説入りの注文袋+具体的エピソード
教室ツーウェイ 2014年12月号
思考力・判断力・表現力の育成―国語科の課題
「各学校」が新教育基盤を構築する―記述力の育成と反復学習―
現代教育科学 2011年3月号
子どもの作品掲示・保管・評定・返却の上手なさばき術
中学年・作文の評定と返却法
評定はポイントをしぼって
女教師ツーウェイ 2005年11月号
甲本・河田発 やんちゃ君も巻き込み,知的に燃える算数教室 23
体積の求め方を作文する(基本編)
向山型算数教え方教室 2011年2月号
一覧を見る