詳細情報
特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
実践事例
高学年/ソフトバレーボール
ルールは簡単!ボールを落とさないことからワンバウンドOKまで
書誌
楽しい体育の授業
2006年1月号
著者
舛田 安生
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、初めてのソフトバレーボール ソフトバレーボールは、簡単なルールで誰でもすぐに楽しめる競技である。 用意する物は、次の三つ。 @ソフトバレーボール…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉技のリレーで繰り返し楽しもう
楽しい体育の授業 2002年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/ソフトバレーボール
ルールは簡単!ボールを落とさないことからワンバウンドOKまで
楽しい体育の授業 2006年1月号
感謝の気持ちに気付く・伝え合う 方法論
日々の生活の体験から
道徳教育 2001年3月号
「事件だ!」といわれる算数科研究授業のネタ
低学年/問題文をしっかり読んで、早とちりのないように!
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
地方分権で教育課程編成はどう変わるか 2
教育課程の弾力的な編成の可能性
学校マネジメント 2006年5月号
わたしの道徳授業・中学校 291
幸せって何だろう?
人権学習を通して考える道徳の時間
道徳教育 2010年6月号
一覧を見る