詳細情報
特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
実践事例
高学年/マット
テンポよく運動させ、個別に評定していく
書誌
楽しい体育の授業
2006年1月号
著者
山下 敏彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
空白時間をなくすためには、数値目標を定めて、テンポよく運動をつなげていくこと、個別に評定することが大切である。 一、マットを出さずに準備運動 リズム太鼓に合わせて、歩く、走る、スキップ、ギャロップ、後ろ向き走をさせる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
泳ぐ指導
〈バタフライ〉まずはエレメンタリーバタフライから
楽しい体育の授業 2008年6月号
実践事例
6学年
〈平泳ぎ〉ステップを踏んだ声かけが有効
楽しい体育の授業 2007年6月号
実践事例
体力づくりに役立つゲーム・運動遊び/高学年
すもうゲームで体力アップ
楽しい体育の授業 2007年1月号
実践事例
サークルコートテニス
ボールがあればできる簡単サークルコートテニス
楽しい体育の授業 2006年8月号
実践事例
高学年/サッカー
ボールタッチを中心に
楽しい体育の授業 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/マット
テンポよく運動させ、個別に評定していく
楽しい体育の授業 2006年1月号
歴史上の女性をどう授業するか―論点を明確にする
清少納言―ジェンダーフリー派vs伝統派でどこがどう違うか
社会科教育 2003年1月号
「音読・朗読」の力を国語教室に生かす―小学校の実践
高学年/「読んでわかる」から楽しむ学習に
国語教育 2004年1月号
“歴史の流れ・時代背景”を捉えさえる視点と方法―を聞かれたら
リンクカードで発想の転換を
社会科教育 2004年2月号
小学校英語で使えるピクチャーカード〜コミュニケーションの力を育もう!〜 6
時間制限ゲーム(中高学年)
総合的学習を創る 2006年9月号
一覧を見る