詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/低学年
子供たちがぱっとイメージできる言葉で伝えよう
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
山田 仁
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長々と説明をしていても、子供たちの動きにあまり変化は見られない。そんな時、音やリズム言葉を入れた指示発問をすると、子供たちの動きが変化する。 なぜか。短くすっと子供たちの耳に伝わっていくからだ。動きがぱっとイメージしやすくなるからだ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
リズム言葉を入れた示範・指示・発問/低学年
子供たちがぱっとイメージできる言葉で伝えよう
楽しい体育の授業 2005年11月号
言語活動の充実を図る教室環境の整備 2
自ら考え、豊かに表現する児童の育成を目指す言語活動
実践国語研究 2013年7月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
理科は「自然」が語るもの
楽しい理科授業 2009年2月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2007年9月号
ノートの点検評価と楽しいコメントのし方
「科学する」楽しさにつながる評価を
楽しい理科授業 2000年12月号
一覧を見る