詳細情報
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
理科は「自然」が語るもの
書誌
楽しい理科授業
2009年2月号
著者
西川 光二
ジャンル
理科
本文抜粋
身の回りの自然等から不思議なことを発見することは,理科の学習のおもしろさ・醍醐味ではあるが,それを意図的に行わせることは難しい.また,教師の支援・誘導のもとで導かれた発見と,日常の中で,自分の力・努力で得られた発見とでは,その喜びは大きく違う.私は自然観察を通しての生徒自らによる発見を大切にしている…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
どちらが食塩水で,どちらが水だろうか
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
なぜ,つり合ったのかな?
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
子どもの思考を揺さぶる発問と教材提示
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
「粒子」の考え方を使って空気と水の性質を追究しよう
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
条件や視点を明確に示すことにより,児童の興味・関心を高める
楽しい理科授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
理科は「自然」が語るもの
楽しい理科授業 2009年2月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2007年9月号
ノートの点検評価と楽しいコメントのし方
「科学する」楽しさにつながる評価を
楽しい理科授業 2000年12月号
子どもが生きる,伸びる学級経営の実際
小学校高学年の学級経営
個々の児童の実態に応じた学習環境の整備と学習支援
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
視点3 近現代史と政治がわかる「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
(2)近現代史:近代〜現代の日本(戦後復興・経済成長・現代まで)
田畑政治と東京オリンピック
社会科教育 2019年9月号
一覧を見る