詳細情報
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
条件や視点を明確に示すことにより,児童の興味・関心を高める
書誌
楽しい理科授業
2009年2月号
著者
淺野 貴之
ジャンル
理科
本文抜粋
1.“ふしぎ発見”のための発問 児童に自然の事象について「なぜだろう」「もっと調べてみたい」と感じさせ,興味・関心を高めることは,単元の導入だけでなく,授業のあらゆる場面で可能である.そして,どの学習場面においても児童の頭の中に課題に対する明確なイメージをもたせておくことが重要であると考える.課題に…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
どちらが食塩水で,どちらが水だろうか
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
なぜ,つり合ったのかな?
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
子どもの思考を揺さぶる発問と教材提示
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
「粒子」の考え方を使って空気と水の性質を追究しよう
楽しい理科授業 2009年2月号
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
理科は「自然」が語るもの
楽しい理科授業 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもの“ふしぎ発見”=きっかけの一言
条件や視点を明確に示すことにより,児童の興味・関心を高める
楽しい理科授業 2009年2月号
新しい学校文化をつくる教師群像
槇田校長で学校のここがこう変わった
シンプルに!明快に!
女教師ツーウェイ 2002年5月号
観光立国教育
「世界遺産」教育で観光立国教育をさらに推進する その2
教室ツーウェイ 2008年9月号
藩校を訪ねて 1
文武両道。維新で活躍する人物を輩出。「教育勅語」を生んだ気風。
学校マネジメント 2006年4月号
「国を愛する心」問題と“個と公”―私はこう考える
「心」は情報が作る
社会科教育 2004年1月号
一覧を見る