詳細情報
特集 上手なノートづくり・指導アイデア24
ノートの点検評価と楽しいコメントのし方
「科学する」楽しさにつながる評価を
書誌
楽しい理科授業
2000年12月号
著者
宗近 秀夫
ジャンル
理科
本文抜粋
その子なりの考えの筋道の分かるノート 「探求としての科学」ということが言われる.科学が不断の探求の過程であるなら,理科学習において重視すべきは学習の結果ではなく,子ども達の活動そのものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
生徒の思考過程を記録させよう
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
思考を整理するための道具・ノート
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
素朴な灸既有の考え球が変容する過程を残す
楽しい理科授業 2000年12月号
ノートづくりで必ずさせることは?―と聞かれたら
気づきをノートにメモする
楽しい理科授業 2000年12月号
「ノートづくりの技能」が身に付く指導のヒント
「見たことと考えたこと」を分けて書く
楽しい理科授業 2000年12月号
一覧を見る
検索履歴
ノートの点検評価と楽しいコメントのし方
「科学する」楽しさにつながる評価を
楽しい理科授業 2000年12月号
子どもが生きる,伸びる学級経営の実際
小学校高学年の学級経営
個々の児童の実態に応じた学習環境の整備と学習支援
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
視点3 近現代史と政治がわかる「この人物」お宝授業ネタ&エピソード
(2)近現代史:近代〜現代の日本(戦後復興・経済成長・現代まで)
田畑政治と東京オリンピック
社会科教育 2019年9月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
幅跳び(中学年)
手軽に使える学習カード
楽しい体育の授業 2002年9月号
学力がつかない単元学習批判 3
学力としての言語技術を示せない単元学習
向山型国語教え方教室 2005年8月号
一覧を見る