詳細情報
特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/中学年
足音でボディーイメージをつける
書誌
楽しい体育の授業
2005年11月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、幅跳びの踏み切り音 幅跳びの苦手な子の多くは助走からの踏み切りでつまずく。踏み切りの足音に注目すると、「ターンターン」となっている。体の動かし方をイメージできず、踏み切りの歩幅が広がりすぎてしまう。そのような子に対して次のように指示する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
面かぶりクロール
スモールステップでどの子にも力をつける
楽しい体育の授業 2006年6月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
音を入れた示範・指示・発問/中学年
足音でボディーイメージをつける
楽しい体育の授業 2005年11月号
思考力・判断力・表現力を育成する指導技術―子どもが考えを広げ深める楽しい授業アイデア― 5
昔の人の見方や感じ方を味わおう
実践国語研究 2012年1月号
私の授業開き−印象に残る第一声と終わりの言葉
自分の頭で考えた人だけが理科の天才
楽しい理科授業 2004年4月号
一覧を見る