検索結果
著者名:
松尾 英樹
全5件(1〜5件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 理科3学期教材をこう工夫する
  • 6年/演示実験を効果的に使う
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
理科
本文抜粋
1.発電実験をどのように扱うか 豆電球をつないだモーターの軸に糸を巻きつけ、糸を引くと豆電球が光るという発電実験がある。扱う材料が少ない分、モーターを回せば発電するという仕組みがシンプルでわかりやすい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実践課題「活用力」をどう育てるか
  • 算数・数学科での「活用力」の育て方
  • 基本の型を身につけることが活用力を育む
書誌
授業研究21 2008年4月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 全国学力テスト算数B問題の特徴 全国学力テスト算数B問題の特徴は、設問の文末表現にある。  計算の工夫(わけ)を言葉や式(図)を使ってかきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • 面かぶりクロール
  • スモールステップでどの子にも力をつける
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、手のかきの指導(5段階のステップ) 面かぶりクロールは、手のかきとばた足という異なる動作を同時に行う。手のかきは特に難しいので手と足を別々に指導する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供らしい“誤認識”授業でどう崩すか
  • 子供の“誤認識”が多い単元と授業での対応ヒント
  • 6年の単元で多い誤認識と授業での対応ヒント
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
理科
本文抜粋
6年生の子どもが誤認識しやすいのは,酸素や二酸化炭素といった空気の中に含まれる気体についてである.酸素や二酸化炭素という言葉は日頃からよく耳にしており,人間は酸素を吸って二酸化炭素をはくということも知…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子供が激変する“示範・指示・発問”
  • 実践事例
  • 音を入れた示範・指示・発問/中学年
  • 足音でボディーイメージをつける
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
松尾 英樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、幅跳びの踏み切り音 幅跳びの苦手な子の多くは助走からの踏み切りでつまずく。踏み切りの足音に注目すると、「ターンターン」となっている。体の動かし方をイメージできず、踏み切りの歩幅が広がりすぎてしまう…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ