詳細情報
特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
実践事例
高学年/体ほぐし
「バランスウォーク」で仲間と交流しよう
書誌
楽しい体育の授業
2005年7月号
著者
伊藤 秀男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、バランスウォークとは 平均台を使った体ほぐしの運動である。1台の平均台の上にグループ全員(5〜6人)が乗り、互いに支え合ったりよけたりしながら、指示された条件に従って、位置を入れ替え、並び替えをする運動である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
走・跳の運動遊び ベースボール型ゲーム
みんなで上達し楽しめるティーボール
楽しい体育の授業 2009年10月号
実践事例
高学年
〈個人種目〉「徒競争」でもドキドキする仕組みを
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/体ほぐし
「バランスウォーク」で仲間と交流しよう
楽しい体育の授業 2005年7月号
確かな国語力をつける実践資料の展開
高学年/必要な情報を得るために読み効果的に表現する
実践国語研究 2007年3月号
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 1
よりよいチェンジで子どもの生き方を後押しする
道徳教育 2024年4月号
論理的に「考える国語」の授業づくり 4
「思考のズレ」からの単元を見通した「問い」
国語教育 2020年7月号
「道徳ノート」―私の活用法
〔小学校〕子どもの思考を深める「道徳ノート」活用の工夫
道徳教育 2015年8月号
一覧を見る