詳細情報
特集 最初の3分が見事に決まる“授業の優れパーツ”
実践事例
中学年/ベースボール型ゲーム
ベースボール型ゲームで汗をかく
書誌
楽しい体育の授業
2005年7月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、運動量の確保をめざす ベースボール型のゲームは攻守分離型で個人差がでやすく、運動量の確保が難しい。そこで、男女がともに熱中し、冬でも汗をかける「キックベース」と「ドッジボール」の要素を組み合わせたゲームを考えた。従来のキックベースと違うところは大きく分けて次の3つ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
なわやつなを使って
「長なわ跳び遊び」は様々な跳び方で
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
マット運動 開脚前転・開脚後転
「場」の工夫で開脚前転を習得させる
楽しい体育の授業 2008年7月号
実践事例
導入編/中学年 ゲーム
〈サッカー型〉立ち位置で「場」を統率する
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
け伸び
脱力ができれば「け伸び」はできる
楽しい体育の授業 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
中学年/ベースボール型ゲーム
ベースボール型ゲームで汗をかく
楽しい体育の授業 2005年7月号
そこが知りたかった!見逃していた向山型国語QA
指示語の指し示す言葉や範囲を指摘する能力を高める
向山型国語教え方教室 2006年2月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
百人一首でどの子も伸びる
教室の障害児 2002年11月号
一覧を見る