詳細情報
特集 誰もが熱中!体ほぐし人気メニュー36
実践事例
高学年/ふれあい的な運動
<人間鏡>簡単!すぐできる!「ミラー&シャドー」
書誌
楽しい体育の授業
2004年5月号
著者
福永 誠二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体ほぐしを使った授業を行う場合、簡単な準備でできるのが理想である。 また、運動が苦手な児童も抵抗なく楽しめるものが望ましい。 そこで簡単で誰でもでき、表現的な動きへと発展させることができる体ほぐしとして最適な人間鏡「ミラー&シャドー」を紹介する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
補助具 跳び箱
台上前転
楽しい体育の授業 2002年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/ふれあい的な運動
<人間鏡>簡単!すぐできる!「ミラー&シャドー」
楽しい体育の授業 2004年5月号
子どもの「たい」を豊かにする7つのポイント
F「この先どうする!?」発展的な課題
小学校低学年/資料の続きを考え、多様な価値観を引き出す
道徳教育 2009年5月号
「音」と「臭い」で授業にインパクト大作戦
中学地理
社会科教育 2002年12月号
一覧を見る