詳細情報
子どもがときめきを感じる「物・資料」
体験的学習活動の時間はときめき空間
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年12月号
著者
白川 景子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい世界との出会い、未知との遭遇。知的好奇心をくすぐる時間は、子供たちのときめき空間でもあります。たくさんのときめきが、一人一人に学びを誘う機会となるよう、しっかりとプログラムしたいものです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがときめきを感じる「物・資料」
モノは、授業と休み時間を変身させる!
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
触れて感じて関わって
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
子どもの知的好奇心を刺激する
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
低学年の授業は、「もの」で引きつける
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
いい顔をする瞬間
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがときめきを感じる「物・資料」
体験的学習活動の時間はときめき空間
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
事例
授業における安全
作業学習(特殊学級)
障害児の授業研究 2005年1月号
子どもが「学習テーマ」を生み出す仕掛け
そのテーマ,必要性あり?
道徳教育 2021年1月号
“言葉のしくみ”見える化―言語と思考道場― 2
「注文の多い料理店」注文はいくつ?〜「地図と現地」の違い〜
国語教育 2015年11月号
一覧を見る