詳細情報
子どもがときめきを感じる「物・資料」
モノは、授業と休み時間を変身させる!
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年3月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
モノは、授業と休み時間を変身させる! 子どもが目を輝かせる瞬間! それは、モノが自分にとって知的好奇心を倍増させるものだったとき。新鮮だったとき。意外性をもったとき。授業でモノを使うことの効果は、はかりしれない。休み時間も同様…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがときめきを感じる「物・資料」
触れて感じて関わって
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
子どもの知的好奇心を刺激する
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
体験的学習活動の時間はときめき空間
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
低学年の授業は、「もの」で引きつける
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
いい顔をする瞬間
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがときめきを感じる「物・資料」
モノは、授業と休み時間を変身させる!
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
編集後記
楽しい算数の授業 2005年1月号
手づくり教材でこんな思いを伝えたい!―教材に込める教師の思いと授業展開例
算数と数学の違いから,数学を学習するよさを伝えたい!
文字を用いるよさを実感できる「式の…
数学教育 2009年8月号
ミニ特集 この教材・教具が子どもを育てる
ドクターも大絶賛、ソーシャルスキルかるた
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る