詳細情報
子どもがときめきを感じる「物・資料」
触れて感じて関わって
書誌
授業のネタ 教材開発
2005年2月号
著者
小林 正樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
触れて感じて関わって スマートボードを使った授業の一コマ。タッチするだけで画面が動くため、すぐに抵抗もなく使えるようになります。 「子ども達の食いつきがよかったもの」=「ときめきを感じるもの」として、最近の授業、教室から、身近なものを紹介させていただきます…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもがときめきを感じる「物・資料」
モノは、授業と休み時間を変身させる!
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
子どもの知的好奇心を刺激する
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
体験的学習活動の時間はときめき空間
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
低学年の授業は、「もの」で引きつける
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
子どもがときめきを感じる「物・資料」
いい顔をする瞬間
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもがときめきを感じる「物・資料」
触れて感じて関わって
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
関東大震災・東京大空襲からの復興
二度焼き尽くされても復興した首都東京〜後藤新平が夢見た、焼け野原からのまちづくり〜
教室ツーウェイ 2012年2月号
龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
体育/短い指示を繰り返す向山型体育
教室ツーウェイ 2011年10月号
教育情報
実施二年足らずで「ゆとり重視から学力重視」型へ転換
生活指導 2004年3月号
特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
日本と諸外国の教育課程改訂の違いはどこか
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る