検索結果
著者名:
福嶋 顕勝
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全15件
(1〜15件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
ちょっとの工夫で1UP! 指導スキル【Re】デザイン
発問
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 視点を変えて想定外の発問をする 今まで学んだ磁石の性質を総合的に考えて解明していく活用型の授業です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 毎日使える!必ず役立つ!授業のネタSpecial
ゲーム,パズルで楽しく覚える! 子どもが思わずやりたくなる「習得」ネタ
理科用語
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
学級経営/理科
本文抜粋
1「アタック25」(中高学年) 習熟・習得のための鉄板ネタと言えば,「アタック25○○編」がおすすめです。班対抗にすると,子どもたちは笑顔で燃えます。時間がないときは,問題数を減らし「アタック16…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 有田式で「追究の鬼を育てる」法則
有田式「教材開発」のノウハウを習得する
「教材開発」は、現地主義で―有田先生から学んだ現地調査の極意
書誌
授業力&学級経営力 2015年11月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 鹿児島県の福山の黒酢 以前、北海道の大谷和明先生が主宰された『教材開発セミナーハウス』で、有田和正先生が「福山の黒酢」の模擬授業をされたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科見学&修学旅行に新風を!定番のリニューアル&新機軸の提案 (第1回)
定番のここにハイライト、興味関心100倍!〜古の都・奈良と飛鳥の旅〜
書誌
社会科教育 2015年4月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
社会
本文抜粋
見学候補地1 この手水舎のあるお寺は? 世界最古の木造建築として知られている五重塔と金堂の軒下には「邪鬼」と「龍」が存在している…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書の“問い”から白熱討論=テーマ57
授業で討論!きっかけづくりのヒント
写真の見方の違い→討論テーマ化のポイント
書誌
社会科教育 2014年12月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 意外性のある写真を提示 この写真を見ただけで鎌倉の大仏の裏側だと判別できれば、お見事! 大仏の裏側を撮影した資料はまずない。(笑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 科学クラブ活性化! モノ・ヒト・コト24選
“科学する心”を刺激するモノ・ヒト・コト
科学する心を刺激する“探検ネタ”
書誌
楽しい理科授業 2006年12月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
理科
本文抜粋
学校の科学クラブで探検するといっても限界はある.まずは,身近なところから探検! 【カタツムリ あるある探検隊 初級編…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
理科・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
6年/知的好奇心のアンテナをいつも敏感に!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
『これができれば,理科はカンペキワーク』を私は2つのレベルで考えてみました。 「基礎コース編」は,6年理科としての最低限の知識にこだわってみました。少しだけ難しい問題もあるかもしれませんが,できれば9…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科・総合の目に見える教材開発 (第7回)
『鎌倉の大仏』を教材化する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
写真@ かなりの難問! 鋳からくり(パッチワークのように部分的につなぎ合わせる技術)と螺髪(中央のボツボツ)に気付くかどうかがポイントとなります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが授業開きを楽しめるワーク
理科の授業開きを楽しめるワーク
6年/トリビア面白クイズで,理科を大好きに!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年4月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「理科の授業開きを楽しめるワーク」としては,これから始まる理科の授業のドキドキ感を一気に高めることが最低条件になります…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもがときめきを感じる「物・資料」
モノは、授業と休み時間を変身させる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
モノは、授業と休み時間を変身させる! 子どもが目を輝かせる瞬間! それは、モノが自分にとって知的好奇心を倍増させるものだったとき。新鮮だったとき。意外性をもったとき。授業でモノを使うことの効果は、は…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業活性化!年間計画のマネジメント
来年度の年間計画マネジメントの重点はどこか
小学6年年間計画をどうマネジメントするか
書誌
楽しい理科授業 2004年11月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
理科
本文抜粋
1.他教科とのコラボレーション! 理科の年間マネジメントで真っ先に頭の中に浮かんでくるものは,「理科の授業だけで,理科の力が100%つくことはあり得ない」ということである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業力」を鍛える校内研修の再構築
校内研修の成果をどう生かすか
和寒町の合併問題を討論!
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
和寒小学校は、昨年度まで、「総合的な授業」を窓口として研修を行ってきた。 和寒という地域性を生かしたテーマ「越冬キャベツ」や「オリジナル筆作り」で授業を組み立て、子どもたちの地域を見つめ直す力と学ぶ力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
「子どもの勉強観」を変えるとっておきのネタ
理科・中学年/我を忘れて実験や調べ物に夢中になる理科ネタ3連発!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
水の過冷却の実験で、 科学的な目が覚めるかも? 子どもが寒剤(氷+塩)を使って試験管の中の水を凍らせる実験をすると、摂氏零度で水が氷に変化する。けれども、コンタクトレンズを洗う精製水を使って実験器具を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業・生徒指導に生きるユーモア小話
私の夏の思い出
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/生徒指導
本文抜粋
ハチの定跡 忘れもしない。私が小学校6年生の8月3日。子ども会のキャンプに行ったときのこと。 友達3人で、クワガタをさがしに、ある雑木林の中に入った。しかし、木を蹴っても蹴っても何も落ちてこない。くす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力アップのための教師修業法
授業力アップのための勉強時間の作り方
一日丸ごと追及の時間―楽しく追究して授業力アップ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、小学校教員である。子どもたちが登校してから、下校するまでの間、学習、給食、遊び‥‥学級の子どもたちとは、すべてが一緒である。それは、家族の方が自分の子どもと一緒にいる時間よりも、何倍も多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る