詳細情報
特集 到達学力・評価基準明示の通知表表記例
実践事例
マット運動
指導があって評価が生きる
書誌
楽しい体育の授業
2004年3月号
著者
佐藤 裕三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「自分の力に合った技」の落とし穴 マット運動で、数種類の技を練習できるような場が用意されている。子供が、「自分の力に合った技を選んで練習しよう」というめあてのもと、思い思いの場で練習をしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
数値を入れた示範・指示・発問/中学年
「どれだけ」が明確になる
楽しい体育の授業 2005年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット運動
指導があって評価が生きる
楽しい体育の授業 2004年3月号
学習計画づくりのモデル例と指導ポイント●フォーマット付
“ネット情報”の学習計画=モデル例と指導ポイント
社会科教育 2013年5月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 5
楽しい算数の授業 2008年2月号
研究動向から見た学習指導法の改善 58
数学的モデル化におけるテクノロジー利用に関する研究動向
数学教育 2000年4月号
中学校 教科書「新教材」の教材分析・授業ガイド
2年 「辞書に描かれたもの」(東京書籍・2年)
文学を味わうための言語活動
国語教育 2021年8月号
一覧を見る