詳細情報
人間愛に基づく算数の指導と評価 (第5回)
書誌
楽しい算数の授業
2008年2月号
著者
片桐 重男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 一人一人の考えを生かすことを心がけた机間指導 1)机間指導のねらい 子どもの考えを生かすには,できるだけ自由に子どもに考えさせ,その反応を正しくとらえて,その反応にあった指導をしていくことが肝要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
人間愛に基づく算数の指導と評価 12
指導の準備が丁寧で子どもへの思いやりが足りない例
楽しい算数の授業 2008年9月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 11
わり算の導入
3年「わり算」:第1時の授業
楽しい算数の授業 2008年8月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 10
多角形の内角の和A
楽しい算数の授業 2008年7月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 9
多角形の内角の和@
楽しい算数の授業 2008年6月号
人間愛に基づく算数の指導と評価 8
正方形状に並べた碁石の数の指導
後半(発展的に考えさせよう)
楽しい算数の授業 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
人間愛に基づく算数の指導と評価 5
楽しい算数の授業 2008年2月号
事例
「不登校」というサインが伝えるもの
LD&ADHD 2004年4月号
課題別・法則化運動の検証
法則化体育 習熟過程に基づく指導法の確立
教育技術研究 2000年12月号
学年別・今月のおすすめ指導
夏休みあけのおすすめ授業
6年生/手本を示して思い出す
女教師ツーウェイ 2009年9月号
今月のメッセージ
変わらぬ実践原則と変化し続ける実践の視点
生活指導 2011年1月号
一覧を見る