詳細情報
特集 新 授業の原理・原則
新 授業の原理・原則10ヶ条
6 きれいでていねいなノートを全員が書いている
ノート指導の第一歩
書誌
教室ツーウェイ
2009年10月号
著者
川中 朋子
本文抜粋
算数のノートを例に紹介する。 原則1 用具の限定 丁寧できれいなノートが書ける子は学力が高い。丁寧できれいなノートを書く子は学力が高くなる。だから、子どもたちには丁寧にノートを書かせたい…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新 授業の原理・原則
授業が上手な先生は言葉がシンプルで短い。駄目な先生ほど話が長い。
教室ツーウェイ 2009年10月号
授業の原理・原則とは何か
「教えて、ほめる」とよい
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
安定した流れのある授業とは何か。向山氏の授業録音を分析し、繰り返し聞き、その流れを体得すること。
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
1 一時間の授業に安定した流れがある
授業の導入・終盤の型をつくる
教室ツーウェイ 2009年10月号
新 授業の原理・原則10ヶ条
2 発問指示は何度繰り返しても同じことばで言える
同じ言葉だから、子どもは分かる
教室ツーウェイ 2009年10月号
一覧を見る
検索履歴
新 授業の原理・原則10ヶ条
6 きれいでていねいなノートを全員が書いている
ノート指導の第一歩
教室ツーウェイ 2009年10月号
特集に基づく実践事例
小学5年/立方体をさいの目に切ったら?(いろいろな問題)
楽しい算数の授業 2001年12月号
提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
「終末」からみた「導入」の新たな工夫点の模索を
授業研究21 2007年6月号
提言 音読・朗読・群読で国語の基礎力を鍛える
総合的な学習とその基幹学力としての音読
「生きる力」を育む国語学習 2000年9月号
“常識”を疑うと,盲点や落とし穴がいっぱい! 仕事が速い教師の習慣×仕事が遅い教師の習慣
保護者対応
おたより・連絡帳
授業力&学級経営力 2019年10月号
一覧を見る