詳細情報
特集 “この走・跳・投”指導で運動能力がグーンと伸びる
実践事例
投の技能を高める指導/中学年
投げる技術を高めるにはステップを踏んで
書誌
楽しい体育の授業
2003年10月号
著者
江見 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボール投げのポイント 投げるという動作は、腕の振り・腰の回転・体重の移動の3つの動きが、うまく連動しなければいけない。どの一つがかけてもだめなのである…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
水泳
(ちょうちょう背泳ぎ)あごを突き出し、おへそを出そう
楽しい体育の授業 2000年7月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
投の技能を高める指導/中学年
投げる技術を高めるにはステップを踏んで
楽しい体育の授業 2003年10月号
ミニ特集 「つまずき多発教材」と補強システム
[2年]【水のかさ】の単元 ここでつまずく!
算数教科書教え方教室 2013年12月号
学校研修としての模擬授業のやり方
意識変革を図る! 「模擬授業こそが最上の校内研修である」と
授業研究21 2005年3月号
徹底解説 新領域「データの活用」の授業づくり 7
2年/確率の授業づくり
数学教育 2018年2月号
第2特集 学級・学年のまとめをどう構想するか
<小学校>卒業までのカウントダウン!〜三か月を子どもたちの力でどう過ごすか〜
生活指導 2012年1月号
一覧を見る