詳細情報
特集 水泳指導8時間のシステム化
実践事例
低学年/歩いたり走ったり
教師対子供の勝負で力をつける
書誌
楽しい体育の授業
2003年6月号
著者
吉岡 剛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 『小学校学習指導要領解説 体育編』には、1、2年生の「水遊び」の内容が次のように示されている。 水中を歩いたり、走ったりすることや水に顔をつけたり、水中で目を開けたり、息を吐いたり、水に浮いたりして、楽しく遊ぶことができるようにする…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
走・跳の運動遊び 低学年
授業開きは楽しく厳しく
楽しい体育の授業 2009年4月号
実践事例
「単独単元」としての構成例
人数をだんだん多くする
楽しい体育の授業 2001年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/歩いたり走ったり
教師対子供の勝負で力をつける
楽しい体育の授業 2003年6月号
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳教育を組織的に(ティームで)取り組もう
現代教育科学 2011年4月号
特集 活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
活用力育成! 新算数科授業づくりのポイント「D 数量関係」
楽しい算数の授業 2009年12月号
提言・「生命の教育」いま何を問題とすべきか
いのちを支える自尊心─判決文に学ぶ─
現代教育科学 2002年5月号
なぜ「外国語活動」が必修化されたのか
外国語活動の必修化する理由
授業研究21 2009年3月号
一覧を見る