詳細情報
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
高学年/サッカー
「黄金の3時間」の必須条件は「最高の授業」と「授業ルールの確立」である
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
冨田 元久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「黄金の3時間」の必須条件 向山氏は、始業式からの3日間を「黄金の3日間」と名付けられた。この3日間で一年間の幸せが決まるのである。 授業でも最初の3時間が重要だ。3時間に欠かせないことは、次の2点である…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
多人数跳びの指導
〈3人組連鎖跳び〉足音が一つになるように跳ばせる
楽しい体育の授業 2010年1月号
実践事例
身体の動き
〈泳ぐ〉「泳ぐ」の基本技は、「浮く」である
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/サッカー
「黄金の3時間」の必須条件は「最高の授業」と「授業ルールの確立」である
楽しい体育の授業 2001年4月号
事例
特設による自立活動[言語障害]
もっと上手に読みたいな
障害児の授業研究 2001年1月号
総合的学習/ボランティアの授業
TOSSランドを有効活用する。これを知っておくと教材研究の時間が4割カットできます
教室ツーウェイ 2000年10月号
観察実験を取り入れた授業で陥りがちな問題点のチェックポイント
観察実験に目的あり?比較の視点あり?チェックポイント
楽しい理科授業 2003年12月号
子どもへの「目線」―下学年児への留意点
「見られている」という実感が子どもを変える
授業研究21 2006年9月号
一覧を見る