詳細情報
特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
実践事例
低学年/基本の運動・器具・用具
跳び箱遊びは室内アスレチックで決まり
書誌
楽しい体育の授業
2001年4月号
著者
星野 裕二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、体育の授業開きで大切にしたいこと 一年生にとってはじめての体育の授業。小学校の先生はどうやって教えてくれるのか子供たちは楽しみにしている。この期待を裏切ってはいけない…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
後方支持回転
場作りと、子供に落ちる指示を工夫する
楽しい体育の授業 2001年8月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
低学年/基本の運動・器具・用具
跳び箱遊びは室内アスレチックで決まり
楽しい体育の授業 2001年4月号
授業でする勉強法―この基本型で実力UP
統計グラフの読み方
社会科教育 2002年10月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
女教師ツーウェイ 2002年8月号
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/教科・算数
「ぴったり同じに分けよう!〜わり算の考え方を使って〜」を通して具体物を等分できるようになったLさん
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
学力保障のための「家庭学習の指導」―低学年段階
「面白宿題」で基礎学力をつける!
心を育てる学級経営 2002年7月号
一覧を見る