詳細情報
特集 子どものやる気を引き出す学習課題・環境設定の工夫
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/教科・算数
「ぴったり同じに分けよう!〜わり算の考え方を使って〜」を通して具体物を等分できるようになったLさん
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年8月号
著者
竹脇 里織
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
わり算と生活の中で馴染みのある「等分する」という具体物の操作を結びつけて学習していくことで,わり算の意味を理解し,わり算を生活の中で活用することができるのではないかと考え,本単元を設定しました…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
2 「できる」「わかる」「見通しのもてる」授業の実際
事例12 【数学】お菓子はあといくつ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
主体性を引き出す授業づくりの実際
教科
〈算数〉個別指導における「かいものごっこをしよう」の取り組み〜繰り返し学習とスモールステップによって〜
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
算数・数学のGOODな授業づくり
要所解説
算数・数学の授業づくり
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
読み書き障害のある子どもへの算数文章題における絵や図を用いた指導
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
【実践】「ワーキングメモリー」を活かした学習指導・生活支援
算数・数学
通常の学級における「見る力が弱い」生徒への授業の工夫
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
一覧を見る
検索履歴
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/教科・算数
「ぴったり同じに分けよう!〜わり算の考え方を使って〜」を通して具体物を等分できるようになったLさん
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
現代の課題に挑むカリキュラム開発の目標と留意点
国際理解教育のカリキュラム
アジアの中で自国を相対化しつつ「誇る力」をもって世界を大きく包めるか?
授業研究21 2000年10月号
一覧を見る