詳細情報
特集 社会科の勉強法―実力がつく基本型42
授業でする勉強法―この基本型で実力UP
統計グラフの読み方
書誌
社会科教育
2002年10月号
著者
瀬川 恵子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 おさえる基本型はこれだ! 向山洋一氏はグラフをはじめとする資料の読み取り方の指導についてTOSS社会研究会機関誌『TOSS社会ネットワーク』第一八、一九号で述べている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
「モノ」を集めさせよう
社会科教育 2002年10月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
ねらいを明らかにして予習・復習を課す
社会科教育 2002年10月号
社会科の予習・復習で何をさせるか―と聞かれたら
地図博士になろう!
社会科教育 2002年10月号
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
教科書の読み方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
ひとり勉強法―この基本型をマスターで実力UP
ノートの使い方―押さえる基本型はこれだ
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業でする勉強法―この基本型で実力UP
統計グラフの読み方
社会科教育 2002年10月号
若葉マーク先生のドタバタ日記
女教師ツーウェイ 2002年8月号
子どものやる気を引き出す工夫の実際
事例/教科・算数
「ぴったり同じに分けよう!〜わり算の考え方を使って〜」を通して具体物を等分できるようになったLさん
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
学力保障のための「家庭学習の指導」―低学年段階
「面白宿題」で基礎学力をつける!
心を育てる学級経営 2002年7月号
発刊の辞
家庭教育ツーウェイ 2004年4月号
一覧を見る