詳細情報
特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
実践事例
跳び箱運動/高学年
できないところを取り出して指導せよ
書誌
楽しい体育の授業
2001年2月号
著者
菅原 光敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
跳び箱運動の授業の原理・原則は次の通りである。 子供ができないところを取り出して指導するように組み立てよ。 一、腕立て開脚跳び越し 向山洋一氏の開脚跳びの指導は開脚跳び越しができない子にとても有効である。TOSSランドに下山真二氏がサイトとしてまとめている。 (「向山式跳び箱指導法」 http://…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
場作りの仕方
どの子も活躍できて安全か
楽しい体育の授業 2003年3月号
実践事例
準備運動の指導
子供にまかせてはいけない
楽しい体育の授業 2001年10月号
実践事例
「体力を高める運動」との組み合わせ例
用具を使って組み合わせる
楽しい体育の授業 2001年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱運動/高学年
できないところを取り出して指導せよ
楽しい体育の授業 2001年2月号
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
目的意識と相手意識を明確にし,協働的な学びを
作文からCMづくりへのシフト
授業力&学級経営力 2023年11月号
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/跳び箱運動>場づくりで子どもの動きを引き出す
楽しい体育の授業 2014年9月号
実践事例
【障害の理解と交流及び共同学習/小学校】学ぶ・やってみる・感じる・触れる・考える
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
向山型算数に挑戦/論文審査 114
絵を見てどのような問題をつくらせるか
向山型算数教え方教室 2009年5月号
一覧を見る