詳細情報
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師もハッピーに (第11回)
目的意識と相手意識を明確にし,協働的な学びを
作文からCMづくりへのシフト
書誌
授業力&学級経営力
2023年11月号
著者
坂本 良晶
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
00 書く活動 国語での表現活動というと,「作文」という書く活動が多くのシーンを占めていたように感じます。しかし,こういった書く活動は子どもたちが個人で進めていくことになります。そして最後に読み合って感想を伝え合うという活動でやっと子ども同士で交流するといった流れが一般的ではないでしょうか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 12
保護者へ通級や特別支援学級を提案するときには
授業力&学級経営力 2023年3月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 12
個別最適な学びと協働的な学びの実現を通して,複式学級の授業改革を図る
授業力&学級経営力 2023年3月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 11
「ずるい」と言い出すクラスメートへの対応
授業力&学級経営力 2023年2月号
算数の個別最適な学びと協働的な学び 11
既習の発展を生かした協働的な学びから,個別最適な学びにつなげる
授業力&学級経営力 2023年2月号
通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり 10
クラスメイトの理解を促すには
授業力&学級経営力 2023年1月号
一覧を見る
検索履歴
GIGA FULNESS 授業設計×学級経営×働き方改革=子どもも教師…
目的意識と相手意識を明確にし,協働的な学びを
作文からCMづくりへのシフト
授業力&学級経営力 2023年11月号
ミニ特集 9月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<中学年/跳び箱運動>場づくりで子どもの動きを引き出す
楽しい体育の授業 2014年9月号
実践事例
【障害の理解と交流及び共同学習/小学校】学ぶ・やってみる・感じる・触れる・考える
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
向山型算数に挑戦/論文審査 114
絵を見てどのような問題をつくらせるか
向山型算数教え方教室 2009年5月号
これがなくては総合じゃない! 私の取り組みストーリー
学び方学習を指導する 私の取り組み
総合的学習を創る 2003年11月号
一覧を見る