詳細情報
特集 最新版・おすすめ準備運動36
実践事例
基礎感覚・基礎技能づくり/中学年
基礎感覚を飛躍的に伸ばす準備運動メニュー
書誌
楽しい体育の授業
2000年5月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
以下に、基礎感覚を養う準備運動メニューを紹介する。毎回十分程度、年間通じて行っていけば、基礎感覚は飛躍的に向上する。 なお、これらの多くは高倉小の甲本卓司先生に教えていただいたものである。 まず、タンバリンのリズムに合わせ、次の運動をテンポよく行う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
体育と保健/中学年
ホームページ「目のふしぎ」による保健、福祉の授業
楽しい体育の授業 2000年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基礎感覚・基礎技能づくり/中学年
基礎感覚を飛躍的に伸ばす準備運動メニュー
楽しい体育の授業 2000年5月号
高学年
(バスケットボール)四つのパーツで指導する
楽しい体育の授業 2009年1月号
“この名言・名句”で歴史人物42人を深読みドリル
ペリー・勝海舟
社会科教育 2012年8月号
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
「準備運動=体つくり運動」でOK?! 体つくり運動のギモンを一気に解消!
楽しい体育の授業 2023年2月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 3
なぜ「教えて考えさせる授業」なのか
子どもと授業の実態から
現代教育科学 2011年6月号
一覧を見る