詳細情報
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
「準備運動=体つくり運動」でOK?! 体つくり運動のギモンを一気に解消!
書誌
楽しい体育の授業
2023年2月号
著者
清田 美紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 どんな運動を取り上げれば よいの? 何と言っても,「子どもにとって魅力的で,やってみたいと思える運動(遊び)」を取り上げることです。友達と豊かに関わり合い,運動(遊び)に楽しく取り組み,その結果として,動きが身に付いたり,体力が向上したりすることにつなげていくことが重要です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
【提言】「体つくり運動」は教師の腕の見せどころ
楽しい体育の授業 2023年2月号
ねらいに応じた言葉かけがわかる! 同一運動の2パターン授業モデル
パターン1:体ほぐしの運動
楽しい体育の授業 2023年2月号
ねらいに応じた言葉かけがわかる! 同一運動の2パターン授業モデル
パターン2:多様な動きをつくる運動
楽しい体育の授業 2023年2月号
ねらい別でやりたい運動が見つかる! 体つくり運動アイデア30選
体ほぐしの運動系 用具を用いた運動
ボール転がしリレー/ビー玉リレー
楽しい体育の授業 2023年2月号
ねらい別でやりたい運動が見つかる! 体つくり運動アイデア30選
体ほぐしの運動系 リズムに乗る運動
ミラーキラキラダンス/リーダーに続いて列ダンス
楽しい体育の授業 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 よくわかる!授業で使える!効果的な体つくり運動
「準備運動=体つくり運動」でOK?! 体つくり運動のギモンを一気に解消!
楽しい体育の授業 2023年2月号
「教えて考えさせる授業」をめぐって 3
なぜ「教えて考えさせる授業」なのか
子どもと授業の実態から
現代教育科学 2011年6月号
子どもを見る眼 36
挫折からの再生
解放教育 2012年3月号
実践事例
中学年
〈マット運動〉「マットの準備」で「協力」を「全員合格」で「挑戦意欲」を
楽しい体育の授業 2007年4月号
算数におけるワーキングメモリー
向山型算数指導法ならば,シンプルな情報を効果的に脳に入力できる
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
一覧を見る