詳細情報
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け (第3回)
米国のバウチャー実験
書誌
学校マネジメント
2007年6月号
著者
福井 秀夫
ジャンル
学校経営
本文抜粋
米国の教育バウチャーは低所得者対策が中心 しかし、米国ではミルウォーキー市、クリーブランド市などで、主として低所得者層に対してより良い教育を受けさせる目的で、教育バウチャーが実験的に導入されてきた。データに基づく限り、これらの成果は目覚しい。例えばミルウォーキー市では、1990年、幼稚園児から高校生…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 12
教育はどこへ向かうのか
学校マネジメント 2008年3月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 11
懲戒処分は何のため?
学校マネジメント 2008年2月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 10
学校にとって「地域」とは何か
学校マネジメント 2008年1月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 9
教員評価はどのように行うべきか
学校マネジメント 2007年12月号
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 8
学校評価のポイントは何か
学校マネジメント 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育バウチャー:いやでも?学校が変わる仕掛け 3
米国のバウチャー実験
学校マネジメント 2007年6月号
リピートしたくなる授業アイデア帳
家庭との連携
「授業参観」から「授業参加」
道徳教育 2023年2月号
年代で“たほいや型”歴史ゲーム→時代をイメージしたQ
鎌倉で“たほいや型”歴史ゲーム→時代イメージのQ
社会科教育 2013年10月号
一覧を見る