詳細情報
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第1回)
学習指導要領改訂への批判
書誌
学校運営研究
2004年4月号
著者
階 玲治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学習指導要領一部改訂とその反応 文部科学省は昨年十二月二十六日、小・中・高校等の学習指導要領を一部改訂し、官報で告示した。 その改訂内容は十月の中教審答申を受けてのことであるが、その段階でマスコミ等の報道がすでにあった。その内容は「学力低下批判に応えた改訂」という受け止めが一般的で、そのせいか今回…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 12
RV・PDCAのすすめ
学校マネジメント 2005年3月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 11
市民性を育てる教育
学校マネジメント 2005年2月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 10
社会性喪失の子どもとその対応
学校マネジメント 2005年1月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 9
地域教育政策はどう進むか
学校マネジメント 2004年12月号
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 8
子どもが自ら学ぶ学習メソッドの展開
学校マネジメント 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント 1
学習指導要領改訂への批判
学校運営研究 2004年4月号
なぜ理科が大事か:21世紀の学力から考える 11
「科学的」ということ
楽しい理科授業 2001年2月号
新学習指導要領と学校経営の見直し点
小学校英語の創設と学校経営の見直し点
学校マネジメント 2008年7月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/授業で何度もかけ算をさせる
向山型算数教え方教室 2007年9月号
視点6 【授業最前線】「選択・判断する力」を鍛えるジレンマ教材の授業展…
3・4年
〈地域の安全を守る働き〉交通事故における社会的ジレンマ
社会科教育 2018年1月号
一覧を見る