詳細情報
本当にこれがよい授業か (第12回)
計算の“早さ”を競うドリル学習の復活
書誌
学校運営研究
2003年3月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新教育課程がスタートして1年たった。 この1年間は新聞、雑誌、テレビ等で「学力低下問題」について活発な議論がなされた。 ここで気になるのは「学力」の捉え方である。多くの人たちは、「学習によって獲得された知的内容および知的能力」と捉えているように思われる。認知心理学者の市川伸一氏は、学力について、次の…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本当にこれがよい授業か 11
湯川少年に無力感をもたせた教師
学校運営研究 2003年2月号
本当にこれがよい授業か 10
実践家と学者の乖離
学校運営研究 2003年1月号
本当にこれがよい授業か 9
無視される子どもたち
学校運営研究 2002年12月号
本当にこれがよい授業か 8
授業評価への疑問
学校運営研究 2002年11月号
本当にこれがよい授業か 7
“授業名人”の授業への疑問
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
本当にこれがよい授業か 12
計算の“早さ”を競うドリル学習の復活
学校運営研究 2003年3月号
国語教育人物誌 238
青森県
国語教育 2011年2月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 12
「評価」から「評定」への校内研修を
学校運営研究 2003年3月号
視点2 アクティブ・ラーニングの3つの視点を意識した新・問題解決学習―授業手法はどう変わる
「主体的・対話的で深い学び」の授業手法の探究が「深い学び」を育む
社会科教育 2017年2月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
動機付け
学習者の視点にたった課題設定をはじめよう
社会科教育 2017年2月号
一覧を見る