詳細情報
本当にこれがよい授業か (第11回)
湯川少年に無力感をもたせた教師
書誌
学校運営研究
2003年2月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
公開研究会や保護者参観日での授業等を除いて、圧倒的に多いのは「詰め込み式」授業であろう。子どもに多くの知識を機械的に暗記させ、例えば、算数や数学の授業では、問題の解法まで覚え込ませ、そのあと多数の練習問題を解かせ、知識の定着を図り、早く正しく問題が解けるようにさせる。こういう教育によってどれほど多く…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本当にこれがよい授業か 12
計算の“早さ”を競うドリル学習の復活
学校運営研究 2003年3月号
本当にこれがよい授業か 10
実践家と学者の乖離
学校運営研究 2003年1月号
本当にこれがよい授業か 9
無視される子どもたち
学校運営研究 2002年12月号
本当にこれがよい授業か 8
授業評価への疑問
学校運営研究 2002年11月号
本当にこれがよい授業か 7
“授業名人”の授業への疑問
学校運営研究 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
本当にこれがよい授業か 11
湯川少年に無力感をもたせた教師
学校運営研究 2003年2月号
編集後記
国語教育 2010年4月号
「学テA:知識問題」からみた授業診断―ここをチェック!
中学数学A問題からみた授業診断
連続型テキストと非連続型テキストとの往復のある授業をする
授業力&学級統率力 2013年10月号
押さえておきたい基本用語
インクルーシブ教育/合理的配慮
道徳教育 2017年11月号
メディア教育の実践課題 1
メディアと国語教育の接点をつくる
国語教育 2002年4月号
一覧を見る