詳細情報
本当にこれがよい授業か (第7回)
“授業名人”の授業への疑問
書誌
学校運営研究
2002年10月号
著者
小関 熙純
ジャンル
学校経営
本文抜粋
新卒以来今日まで、著名な大学の先生や教科書の奥付に名が出ている著名な教育現場の先生の「飛び入り授業」を何度も見せていただいた。板書のしかた、机間指導、間の取り方等々参考になることがたくさんあった。また、指導者の考えた指導案通りに授業が行われ、非常にびっくりしたことを覚えている…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
本当にこれがよい授業か 12
計算の“早さ”を競うドリル学習の復活
学校運営研究 2003年3月号
本当にこれがよい授業か 11
湯川少年に無力感をもたせた教師
学校運営研究 2003年2月号
本当にこれがよい授業か 10
実践家と学者の乖離
学校運営研究 2003年1月号
本当にこれがよい授業か 9
無視される子どもたち
学校運営研究 2002年12月号
本当にこれがよい授業か 8
授業評価への疑問
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
本当にこれがよい授業か 7
“授業名人”の授業への疑問
学校運営研究 2002年10月号
学年別7月教材こう授業する
6年・速さ
「練習問題・スキル」と教材教具
向山型算数教え方教室 2007年7月号
低学年・表現遊び
【リズム】この曲知ってる!で元気に踊ろう
楽しい体育の授業 2012年9月号
向山型算数と出会って激変したこと
向山型算数で、「工夫=我流」の呪縛を解け!
教室ツーウェイ 2000年12月号
一覧を見る