詳細情報
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 (第6回)
たった一人で大相撲を支える職人
書誌
学校運営研究
2002年9月号
著者
水山 光春
・
安居 昌行
ジャンル
学校経営
本文抜粋
葛籠職人、渡辺豪和さん 大相撲本場所の支度部屋や巡業のテレビ中継のときなど、力士のそばに、独特の文字で書かれた箱を見かけることがあります。この箱は「相撲明荷(あけに)」といって、衣装などを入れるふた付きの「葛籠(つづら)」と呼ばれる籠(かご)の一種です…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 12
時代とともに変貌する御所
学校運営研究 2003年3月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 11
京都は魔界都市?
学校運営研究 2003年2月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 10
高瀬川沿いの1kmに凝縮された歴史
学校運営研究 2003年1月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 9
日本最初の小学校は京都生まれ?
学校運営研究 2002年12月号
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 8
学校運営研究 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
修学旅行の新ネタ“知っている?” こんな京都 6
たった一人で大相撲を支える職人
学校運営研究 2002年9月号
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりのための4つのポイント
障害児の授業研究 2006年1月号
数学科で教えたい統計的リテラシーとしてのばらつきの考え 7
探索的データ解析としての統計的問題解決
数学教育 2012年10月号
新学習指導要領 内容項目の解説(小学校) 16
4 主として集団や社会とのかかわりに関すること
道徳教育 2000年7月号
一覧を見る