詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】あまりの処理を考えよう
あまりのあるわり算
書誌
楽しい算数の授業
2003年9月号
著者
加藤 俊明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 3年上 P.73) 2 算数的活動と指導のポイント ◆数図ブロックを使って示そう 本時の問題を示し,教科書の図で,問題の意味を確認する。実際に子どもが4人ずつ並び,4人で1脚が必要なことを演じさせるとよい。子どもからは,わり算を使うことや答えが8脚になりそうだなどの意見が…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】まとまりを図や絵に表そう
計算のじゅんじょ(2)
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】線分図をかいて考えよう
かくれた数はいくつ
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】数図ブロックを使って考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】巻尺を使って測ろう
時間と長さ
楽しい算数の授業 2004年8月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】関係図やテープ図を使って考えよう
計算のじゅんじょ(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】あまりの処理を考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2003年9月号
おもしろ科学工房発!楽しい実験&理科工作 9
ワイングラスの宙吊り
楽しい理科授業 2004年12月号
学級を統率する力を磨く―中学校
最小限の指示で学級を動かす
心を育てる学級経営 2010年2月号
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
ライブで「空気感」を体験していなければ,手応えのある追試はできない
向山型国語教え方教室 2012年12月号
視点6 【授業最前線】ICTで変わる!魅力的な授業モデル/中学校
公民的分野【私たちと政治】ICT活用で変わる学びの空間と教員の役割
社会科教育 2020年2月号
一覧を見る