詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】巻尺を使って測ろう
時間と長さ
書誌
楽しい算数の授業
2004年8月号
著者
加藤 俊明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館 3年上 P.60) 2 算数的活動と指導のポイント ◆巻尺とものさしを比べよう 本時では,学級を4,5人ずつの班に分け,班の数だけ巻尺を用意する。10m用でよい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】まとまりを図や絵に表そう
計算のじゅんじょ(2)
楽しい算数の授業 2005年2月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】線分図をかいて考えよう
かくれた数はいくつ
楽しい算数の授業 2004年12月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】数図ブロックを使って考えよう
あまりのあるわり算
楽しい算数の授業 2004年10月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】関係図やテープ図を使って考えよう
計算のじゅんじょ(1)
楽しい算数の授業 2004年6月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】テープ図を使って考えよう
わり算
楽しい算数の授業 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第3学年】巻尺を使って測ろう
時間と長さ
楽しい算数の授業 2004年8月号
2 論理的な記述力の開発に挑む―低学年
書くこと、表現することに慣れさせる
国語教育 臨時増刊 2009年2月号
3年
標本調査(選挙結果の予備調査の解釈は正しいかな?)
数学教育 2023年9月号
ルーブリック
@「評価の視点」をどう設定するのか
数学教育 2025年2月号
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア 5
中学校/少年の日の思い出
単元名…表現の特長や,人物の心情の変化を捉え,作品を読み深めよう 時間…
実践国語研究 2019年1月号
一覧を見る