詳細情報
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 (第11回)
評価及び評定への総括について
書誌
学校運営研究
2002年2月号
著者
工藤 文三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 学習の評価は教科の目標を各単元ごとに具体化した評価規準に基づいて行われるが、その結果は、目標の実現状況の程度として表さざるをえない。この程度を示す方法には様々な方法があるが、我が国の指導要録では、実現状況をいくつかの段階に分けて示す方法をとってきた。現状では、観点別学習状況は3段階、評…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 12
新教育課程の実施と評価の改善
学校運営研究 2002年3月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 10
通知表の改善をどう進めるか
学校運営研究 2002年1月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 9
評価規準等の用語の意味について
学校運営研究 2001年12月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 8
評価についての校内体制の在り方
学校運営研究 2001年11月号
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 7
評価の本来の役割を生かす
学校運営研究 2001年10月号
一覧を見る
検索履歴
こう変わる こう変えよう教育評価・評定 11
評価及び評定への総括について
学校運営研究 2002年2月号
通知表の所見欄=道徳の文例集
【各内容項目に関連した記述例】3の視点の授業をもとにした記述例
(中学校)学習指導要領解説書をもとにした記述を心がけましょう
道徳教育 2015年2月号
体育レディース実践記 4
情緒障がい学級のA君がくるりんベルトで逆上がり達成!
女教師ツーウェイ 2013年11月号
医療との連携 39
教室で子どもたちの視機能不調に気づくために
さまざまな視力不良とその原因 眼科医療との連携―子どもたちの見ている世…
LD&ADHD 2011年10月号
競い合いを生かす国語科授業のコツ
個別評定が子どもたちをやる気にさせる
心を育てる学級経営 2003年1月号
一覧を見る