詳細情報
ダイアリー・教務主任の仕事 (第5回)
8月/教育の大変革 教務主任通信を発行する
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
松本 勝男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 教務主任の仕事って何?と聞いた。 「時数と補教と時間割とかな。」 二〇年教員をやっている、ある先生の問答であった。 教務とはこんなものなのだろうか、そう思った。今年から命じらた教務の役である。研究主任としての心構えは持っていた。ぜひなりたいと思っていたからである。自分なりの方法等、事前に描いてい…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ダイアリー・教務主任の仕事 12
3月/次年度計画を決定、冊子を作成する
学校運営研究 2001年3月号
ダイアリー・教務主任の仕事 11
2月/年度末会議の正念場! 能率的に計画的に
学校運営研究 2001年2月号
ダイアリー・教務主任の仕事 10
1月/学校反省と新指導要録への対応
学校運営研究 2001年1月号
ダイアリー・教務主任の仕事 9
12月/新教育課程実施に備え次年度計画の作成を始める
学校運営研究 2000年12月号
ダイアリー・教務主任の仕事 8
11月/十分間検討会で,今年度の反省と来年度の準備を
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
ダイアリー・教務主任の仕事 5
8月/教育の大変革 教務主任通信を発行する
学校運営研究 2000年8月号
学年別実践事例
5年/六角形の内角の和も求められるかな?
楽しい算数の授業 2005年12月号
「反応」のシミュレーションをしよう
子どもの環境・身近な問題によって考える
中学校/身近な問題は“自己”にふれない発問で
道徳教育 2001年9月号
ミニ特集 少人数学級の効果と問題点
少人数学級よりも取り出し学習を
教室ツーウェイ 2011年4月号
わたしの道徳授業・小学校 306
道徳授業で「PISA型学力」を考える その一
「グループワーク」を授業の中の中に位置づける試み
道徳教育 2011年9月号
一覧を見る