詳細情報
特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
ジャーナリストとしての意見/教育を揺さぶる評価は「教師への評価」のみ
書誌
学校運営研究
2000年8月号
著者
進 香
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼現場不在の教育論議 さまざまな少年犯罪が起きると教育論・学校論が激化する。しかし、どれもこれも上滑りの論議で、とうてい改善の糸口すら見えない。 新学習指導要領の導入で、基礎学力の低下が危惧されている。しかし、そんな問題より「学級崩壊」の方が深刻な問題である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教育学研究者としての意見/学びを変える評価のために
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
心理学研究者としての意見/学習改善のための自己評価と対話的評価へ
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
行政職としての意見/教育の質を高める評価
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
評論家としての意見/子ども自身による日録的評価表を作る
学校運営研究 2000年8月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
校長としての意見/教育改革の終章としての教育評価
学校運営研究 2000年8月号
一覧を見る
検索履歴
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
ジャーナリストとしての意見/教育を揺さぶる評価は「教師への評価」のみ
学校運営研究 2000年8月号
若い教師への期待 8
もう一歩の踏み込みが差を生む
現代教育科学 2011年11月号
向山型算数実力急増講座 186
向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
算数教科書教え方教室 2015年3月号
小学校の実践授業の展開
中学年/筆者の論理に迫る学習者を育てる
実践国語研究 2009年9月号
「特別の教科 道徳」の課題と変革への提言
【課題3 発問】子どもたち自ら動き始めるきっかけとなる発問づくり
道徳教育 2020年11月号
一覧を見る