詳細情報
特集 学校の説明責任―誰が何を問われるか
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“不登校への対応”にかかわる問題の説明ポイント
書誌
学校運営研究
2000年7月号
著者
河昌 登
・
大久保 敏昭
・
島香 実
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼はじめに 子どもが不登校になった時、教師には、保護者に学校側としての対応について説明することが求められる。そこで、以下の事例をもとに、保護者に説明する際のポイントについて述べることにする…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
子育てをめぐる連携
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
専門家への素人の不信
学校運営研究 2000年7月号
なぜ「学校の説明責任」がいわれるようになったのか
実践・事実が基本
学校運営研究 2000年7月号
地方分権時代の教委と「学校の説明責任」
誰に・誰が・何を・どう説明責任を負うのか
学校運営研究 2000年7月号
学校評議員制度の導入と「学校の説明責任」
「説明責任」であれ「学校評議員」であれ、両者の位置づけが肝心かなめ!
学校運営研究 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
保護者の不信を招かぬ「学校の説明内容・方法」を求めて
“不登校への対応”にかかわる問題の説明ポイント
学校運営研究 2000年7月号
実践マニュアル
器械運動
遊んで腕の力をつけよう!
障害児の授業研究 2006年1月号
国際理解のカリキュラム設計図 7
習慣や風俗から国に親しもう―その2
総合的学習を創る 2001年10月号
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
【提言】走運動の指導の楽しさと難しさ
楽しい体育の授業 2021年9月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
前提条件「宿題で学力はつかない」
授業研究21 2002年8月号
一覧を見る