詳細情報
特集 楽しみながら体力づくり・とっておき運動種目22
実践マニュアル
器械運動
遊んで腕の力をつけよう!
書誌
障害児の授業研究
2006年1月号
著者
高橋 史郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 運動種目「うんてい」 2 児童の実態 在籍数21名 軽度の知的障害がある。自閉症,自閉的傾向のある児童が半数以上在籍している。持久走などで下半身は鍛えられているが,それに比べ上肢の鍛え方が不足している。肥満児,肥満傾向の児童が7名いる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりの指導を考える
障害児の授業研究 2006年1月号
提言 楽しみながら体力づくり・ここがポイント!
体力づくりのための4つのポイント
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
運動遊び
「投げる,当てる」を楽しむ
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
水遊び
プールで思いっきり遊ぼう!!
障害児の授業研究 2006年1月号
実践事例・種目
器械運動
とんで・まわって・ころがって
障害児の授業研究 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
実践マニュアル
器械運動
遊んで腕の力をつけよう!
障害児の授業研究 2006年1月号
国際理解のカリキュラム設計図 7
習慣や風俗から国に親しもう―その2
総合的学習を創る 2001年10月号
特集 「速く走れるようになりたい!」をかなえる指導スキル
【提言】走運動の指導の楽しさと難しさ
楽しい体育の授業 2021年9月号
学ぶ習慣を育てる算数・数学科の「宿題のすすめ」
前提条件「宿題で学力はつかない」
授業研究21 2002年8月号
緊急特集/私の構想―新しい学習指導要領の構成と内容
指導事項の一層の具体化
実践国語研究 2007年1月号
一覧を見る