詳細情報
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
一緒に食べて、食べ方や箸使いのうまさをほめていこう
書誌
家庭教育ツーウェイ
2007年11月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 魚の食べ方をほめられる 「魚の食べ方が上手になった。」父からのほめ言葉です。子どもの頃、食卓にはカレイの煮付けやサバやサンマなどの焼き魚がよく出ました。箸の先で皮を薄くはがし、骨に沿って箸を動かし身をつまんでいきます。ひれの近くの「えんがわ」と呼ばれる部分も小骨の間の細い身を箸でせせりだすように…
対象
幼児・保育
/
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
子どもはできないのが当たり前「はし」と「あいさつ」これができれば合格!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
一粒も無駄にしなかったおばあちゃんの話
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
まずは、きちんと箸が使える子に箸をきちんと使えられればどこに行っても大丈夫!
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
箸の使い方のタブーを教える
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
四つのマナーと二つの課題
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 子どものうちに身につけさせたい食事マナー
一緒に食べて、食べ方や箸使いのうまさをほめていこう
家庭教育ツーウェイ 2007年11月号
子どもが燃えた総合の“定番モノ&番外モノ”
エネルギーを楽しく学べる「エネルギーアドベンチャーすごろく」
総合的学習を創る 2006年3月号
わが県の国語ソムリエ 84
富山県
国語教育 2019年4月号
日本音楽と日本文化 3
日本の「うた」の源流―空海―
学校マネジメント 2007年6月号
一覧を見る